▼6月19日追記
6/18 奈良新聞様
6/18 読売新聞様
に今回の木育授業を掲載していただきました!
6月17日(月) 大宇陀小学校4年生の皆さんと一緒に、セーザイゲームを使った木育授業を行いました。

セーザイゲームは、熊野林星会さんが開発されたいま話題のボードゲームです。
セリとキドリをくり返して、よりたくさんお金を稼いだチームが勝利!
スタッフも驚いたのが、キドリのルールが製材のノウハウをそのまま活かしていること。
社内でデモンストレーションをした際に、社長も本気になるほど奥深いゲームでした。

さて、当日は小学4年生ということでルールが少し難しいかと思っていたのですが…
フシやムジなど、子ども達は初めて聞く言葉に興味津々!
少し練習するとすぐにキドリも上手にできるようになりました。
どうしてフシができるのか、フシを少なくするにはどんな工夫が必要なのか…
ルールを理解するうちに、林業の奥深さを学んでくれたようでした。

ゲームが始まると教室は熱気に包まれ、それぞれのグループで良い製材品を作ろうと試行錯誤していました。



何度もセリとキドリを繰り返し、休み時間も「いらん!」と言われぶっ通しで40分間ゲームをプレイ。最後は106,000円を稼いだチームが優勝しました!
今回は宇陀市の目指す"アントレプレナーシップ教育"と関連付けて学びの場を企画しました。
子どもたちはお金の計算や製材品の運搬の際に、自然とグループのメンバーで協力して"会社経営"をしている様子でした。ゲームを通してお金のやりとりの感覚を身につけ、子どもたちが主体的に学べる時間になったのではないでしょうか。
6月は地元の皆さまと共に学べる機会をたくさんいただきました。本当にありがとうございました!
「森と学び事業部」ではこれからもさまざまな木育・ワークショップに挑戦して参ります🌲
Commentaires