top of page

吉野林業の特徴

吉野林業の特徴は、極端な「密植」と「間伐」を数多く繰り返し、「長伐期」とする施業です。建築材としての利用は500年前にもなり、名将豊臣秀吉が築いた、大阪城、伏見城も、吉野の材が使用されています。
江戸時代には、樽丸・醤油樽・味噌樽と、 節のない木材として利用されました。主として高品質な建築用材、酒樽・樽丸 の生産を目的としていた時代もあります。

世代を越えて一貫して言うことができるのは、手入れされた木々は完満通直、無節で、優れた技術と自然環境の結果であり、繊細な木目はその歴史を物語るということです。

植栽本数は、最近では7000~8000本/ha程、スギ、ヒノキを混植して単純一斉林の成立を避けてきました。

30年位まで保育を目的とした間伐を行い、70年頃までは数年~10年ごとに、それ以後も10~20年ごとに間伐を続けます。

製品となり世の中に出るまで、長い年月をかけながら育て続けています。

「豊かな森林資源を次の世代に残したい。」

その思いやりの積み重ねが、吉野林業なのかもしれません。

bottom of page